潜降=膝を曲げて前傾姿勢、は本当か。

14208668323_dff0820801_k

昨日の

インストラクターに指導理論は不要か?

にも少し関連したお話です。

 

なぜインストラクターに指導理論という考えに至ったかと言えば、インストラクター講習の真っ最中だからでした。

NAUI-CDとして、現在6名のITC(インストラクター講習)真っ最中です。

 

そんな中、いわゆるITCを発展させ、本来の内容には無いことも試みています。

限定水域(コンファインドウォーター。プールまたはそれに準ずる穏やかな海域)講習について、一旦マニュアルは棚上げし、現場レベルで何が最適か、ということをインストラクター候補生と、冷たい水に浸かりながらの議論。

 

きっと、ベテランCDの方々にとっては、当たり前の話なのかもしれませんが…

 

そこで気付かされたことがひとつ。

潜降=膝を曲げて前傾姿勢、という当たり前の話ひとつとっても議論の余地があるんですよね。

 

足がつく程度の水深であれば、少なくとも3つの方法があり、個々人が無意識のうちに、癖があるということです。

 

①両足一気に後ろに投げ出す

テキスト的な方法と言えるでしょうか。

口ではこれを説明している場合も多いかと思います。

しかし、これだと、地に足がつかない瞬間ができるので、不安定になる瞬間ができます。

足がつかない水深の場合は、間違いなくこの形になりますが、限定水域で足がつく程度の水深、そこで初めて水の中に潜ることを体験してもらうためには、必ずしもこの形で無くても良いのでは?というところから話はスタートします。

 

②片足を後ろに投げ出し、沈み始めた段階で反対の足も後ろに投げ出す

自分で試して見ると、無意識のうちにこの形。

説明とは違うことをやっている自分に気づいたわけです。

これだと、前傾姿勢を作り出しつつ、地に足がつかない不安定な状況が生まれることを防げるわけです。

しかし、なかなか言葉では伝えづらいのが難点です。

 

③両足のフィン先を外側に広げ、そのまま腰を落とす&前に倒れこむ

今回提案されたのがこの方法。

これだと、①や②で前傾姿勢になるのが早すぎて、BCからの排気がうまくいかないということが防げます。

体を直立させたままBCから排気することが可能だからですね。

そして、直立して排気をしながら前に倒れ込むのですが、フィン先を外側に広げているので、自然と足が返り、足の甲が地面につく形になります。

そして、両足が常に水底についているので、安定します。

確かに、フリー潜降まで見据えると、この方法は不完全ですが、まずは水の中にスムーズに潜ってもらうことを考えれば必要十分です。

そして、この方法をマスターするうちに、自然と前傾姿勢になるタイミングとBC排気のタイミングを覚え、足がつかない水深での潜降もスムーズに行く、という仕組みです。

 

この様に、慣れ親しんだスキル(といえないレベルの細かい動きも含め)に関しても、非常に奥深いことが浮き彫りとなりました。

なぜその練習をするのか、どうやるのか、だけでなく、更に効果的に行うために良い方法が無いのか。

それを追求し続ける姿勢を、常に求め続けなくてはならないことを痛感した次第です。

 

具体的なスキルの話になると、そんなものは考え尽くしたとお叱りを頂きそうですが

自分はなぜダイビングは楽しいのか

このお客様はダイビングの何が楽しいのか

なぜホームページを持つのか

なぜブログを書くのか

もっと良いコミュニケーション方法は無いのか

もっと効率的になる方法は無いのか

無意識の行動に改善の余地が無いか

思い込みで動いてしまっていないか

自分が知らないだけのことは無いか

現場以外のことに関しても、突き詰めて考えてみると、とても面白いんですよね。

 

それはきっとダイビングだからで、そんな魅力的なダイビング業界に、少しでも新しい物を持ち込めたらな、と思っている次第です

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です